06JunSTAMP AND DIARY POP UP イベント「暮らしを彩るものたち」【東川ショールーム】 6/10(金)から7/10(日)の1ヶ月、STAMP AND DIARYのPOP UP イベント「暮らしを彩るものたち」を開催します。Read more >>
イベント06JunMidsummer Market 6/25sat、26sun【東川ショールーム】 例年開催している夏至祭を今年はミッドサマーマーケットとして開催します。緑の中でのひとときをお楽しみください。Read more >>
19MayFarmer’s Garden Market in Higashikawa【東川ショールーム】 5/21(土)、22(日)にファーマーズガーデンマーケット、開催します。今回のテーマは「ガーデニング」です。Read more >>
28Dec日本の手仕事と暮らしの道具展【イベント】 2022/1/3(月)〜古くからその土地の風土を活かし今日まで受け継がれてきた、職人の確かな手仕事から生まれる器たちの魅力をご紹介したいと思います。Read more >>
02Dec【Cafe】クリスマス ランチコース&デリメニュー【カフェメニュー】 店内でお召し上がりいただくクリスマスランチコース、そしてご自宅でお楽しみいただけるデリメニューをご用意しました。Read more >>
04Nov一粒舎 展示会 『12月の集い 革の鞄と木の器』【イベント】 東京・自由が丘のパートナーショップ「GOOD NEWS」にて、一粒舎さんの革の鞄と木工作家の後藤睦さんの木の器を展示します。Read more >>
21Oct冬の焼き菓子たち【お取り扱い店】北の住まい設計社カフェ&ベーカリーでは、冬の焼き菓子たちの準備が始まっています。今年も全国のお取扱い店へお届けします。 【お取扱店 一覧】 TREE OF LIFE (北海道帯広市) 衣食住眠 (北海道札幌市) ...Read more >>
16OctLIM巡回展示企画「旅するLIM」のお知らせ【イベント】 北の住まい設計社が提案する、地球環境のための組立家具シリーズ「LIM(リム)」。北海道を飛び出して、パートナーショップでの展示企画が始まります。Read more >>
06Oct10/9、10/10 Farmer’s Garden Market in HIGASHIKAWA 開催【東川ショールーム】 10/9(日)、10(月・祝)にファーマーズガーデンマーケット、開催します。自然界の恵み、暮らしを楽しくする道具たち、お届けしたいと思います。Read more >>
26Julクラシノタネ. POP UP SHOP【イベント】 量り売りと食と住まいのお店「クラシノタネ.」。「Be organic Do ecology」の催しとして、3日間限定のPOP UP SHOPを開催します。Read more >>
24JulBe organic Do ecology持続可能な社会、地球の未来を守るためにそれぞれにできること。便利さや的な豊かさを求める時代のなか、自然に寄り添い、質素だけれど豊かな暮らしを提案したい…そのような想いでこれまでも歩んできました。今、大きく変化を求められる...Read more >>
25Juntomoni art&ILO PROJECT POP UP SHOP 開催中【東川ショールーム】 社会福祉法人ともに福祉会「ともに」によるアートグッズのポップアップショップを開催中です。Read more >>
31Mar【Design Stories Vol.4 】デザインのプロセスと考え方② -大切にした想いと細部のデザイン-By STAFF【家づくり】 自然と調和し、人の生活を豊かにする製品づくりを目指すYAMAtuneと、地球環境に負荷をかけないものづくりを追求する北の住まい設計社/建築研究社が綴る、シ...Read More
24MarCustomer’s Voice「希望を満たした家具」By Shiroura【Customer's Voice】 先日オニグルミのConsole Chestをお求めいただいたお客様に、お話を伺うことができましたので、ご紹介します。Read More
15MarWORKS 特注デスクワゴンを製作しました。By Shiroura【WORKS】 長いお付き合いになるお客様からご相談をいただき、デスクワークの際に使うワゴンを製作させていただきました。Read More
10Mar【Design Stories Vol.3 】デザインのプロセスと考え方① -プランの変遷とYAMAtuneの英断-By STAFF【家づくり】 自然と調和し、人の生活を豊かにする製品づくりを目指すYAMAtuneと、地球環境に負荷をかけないものづくりを追求する北の住まい設計社/建築研究社が綴る、シ...Read More