工場で建具を製作中です。 北海道産杉材を贅沢に使った引き戸になります。 節を埋めた跡がたくさん。 欠点とされることの多い節ですが、職人の技術とてまひまで、無駄なく材料を使うことができます。 強度が必要な枠組みには、節の少ない材料を。 様々な...
並べ替え
以前のブログで、脚を仕上げているところをご紹介したRustic Chairの組み立てが始まりました。 今回は少なめのロットで製作しているので、ひとつの工程にかかる時間は比較的短め。 丁寧に作業を進めています。 ひとつの家具を形にするたびに、...
夕方から少し雨が降りだした東川。 事務所から一歩出れば瑞々しい自然が広がります。比喩ではなく本当に一歩。 工場ではRustic Chairを二人チームで製作中。師匠と弟子チーム。
まだまだ日が長い日は続きます。 今(18時すぎ)もまだ太陽が眩しい。 これから日が短くなっていくと思うと寂しいですが、、 夕日が落とす光と影が綺麗だったので、工場を一周。 わくわくする道。右へ曲がると、 「天乾庫」と呼ばれる場所で掃除中。舞...
旭川デザインウィークが始まりました。 北の住まい設計社の家具作りの、これまでとこれからを表現した展示を開催しています。 ショールーム2Fに上がってすぐ、40周年を迎えた北の住まい設計社の歴史を辿る展示。 過去の家具を網羅したパネルや、今まで...
展示会と夏至祭に向けて慌ただしくなってきた今日この頃 新作の製作が大詰めです。 何度も修正を加え、議論を重ね、形になってきました。 あとは塗装を残すのみ。 旭川デザインウィークの期間と合わせて行う今回の展示は、新作家具だけではなく「Hist...
体育館工場では、引き続き家具の試作を行っています。 ミースの「神は細部に宿る」という言葉のように、家具の魅力はこういう部分からにじみ出るものだと思います。 1mmの調整でグッと良くなったり、角の丸みを少し変えるだけで表情が変わったり、、 た...
しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありません。 工場では新作・モデルチェンジの家具の試作を進めてくれています。 1枚の図面から、あっとゆう間に形ができていきます。 図面でおおよその形は掴んではいますが、やはり作ってみてわかることも多いです。 ...
体育館の奥の部屋では、 Chest 7 Drawersの組み立てと、 Extension Table Classicの部材仕上げと、 n’frame Boxの引き出しの組み立てをしていました。 加工を終えるタイミングが重なると、...
若葉が日に日に大きくなって、心地よい木陰を作ってくれています。 ミズナラの葉っぱ。1日に何度か見ますが、見るたびに大きくなっているような気がします。 事務所の入り口。木漏れ日が綺麗です。 帰るときには、この小道を通って道路に出ます。 &nb...
工場のすぐそば、森の中にある家の工事が進んでいます。 ショールームの方に行こうとしたら、絶妙なタイミングで飛行機雲が。 最近の東川は、田んぼに張られた水に空や山が映り込み、とても綺麗です。 田植えが始まったらそれはそれで綺麗ですが、これは今...
今日の天気はイマイチでしたが、昨日・一昨日と気持ちよく晴れた東川。 B工房は、窓を開けて作業していました。体を動かすと汗ばむような暖かさ。 ガラス細工のような若葉の透明感。 ふきのとう、やっと出てきたと思ったらもうこんなに大きくなってしまい...
木材を保管し、じっくりと乾燥していくための倉庫。 写真では伝えきれないですが、迫力のある広さです。 壁にかけられた道具が絵になります。 外回り担当の二人が桟積み作業中でした。 細長い棒を「桟木」といい、これを板の間に挟んで積むことで風が抜け...
椅子のメンテナンス最終回です。 最後は椅子張り職人の手で椅子の命が吹き込まれます。 使い込まれた道具がかっこいい。 ピンと張ったナチュラルの革の白さが輝いて見えます。 メンテナンス前の状態と比べてみると、 ↓before ↓after さっ...
GW中は、たくさんのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。 遠くてなかなか来られないけどこの機会に、と足を伸ばしてくださった方も多かったようです。 さて、GW前に椅子メンテナンスの様子をご紹介しましたが、今日はその続きをご紹介。 ...